ぎっくり腰は身体の疲れの
ピークかも知れません
ぎっくり腰になってしまった際の対処法にお困りではないでしょうか?
ぎっくり腰は病気ではなく、原因も特定できていないことが多いため、対処法に悩む方は少なくありません。
また、ぎっくり腰は、急性期と慢性期があり対処法も異なるため、正確に対処法を知っておく必要があります。
そこで、今回こちらのページでは、ぎっくり腰の考えられる原因や対処法についてまとめました。
また、ぎっくり腰と間違いやすい症状が起こる、腰の病気などもご紹介します。
こちらのページをお読みいただき、ぎっくり腰を起こしてしまった方は早期回復に、また、現在腰に違和感を感じている方やぎっくり腰の心配がある方は、今後の予防に繋げていきましょう。
-
目次
このような悩みはありませんか?
突然強い痛みが起こってしまうぎっくり腰ですが、
症状に不安や心配をお一人で抱えていませんか?
現在、次のようなぎっくり腰のお悩みがないかどうかご確認ください。
- 腰に違和感を感じている
- ぎっくり腰の予防方法を知りたい
- 急にぎっくり腰になってしまい、困っている
- ぎっくり腰はどれぐらいの期間で改善するのか知りたい
- なぜ、ぎっくり腰になってしまうのか原因を知りたい
- 過去にぎっくり腰になった経験があり、再発防止に繋げたい
ぎっくり腰の原因や症状について
ぎっくり腰の主な原因について
「ぎっくり腰」は急性腰痛症の一種で、腰に起こる捻挫と言われています。
病名や診断名ではなく、一般的に用いられている名称で、正式名称は「急性腰痛症」と言います。
ぎっくり腰は年代を問わず発症し、男女差はありません。
発症原因は、いまだ明確にわかっていないのですが、いずれにしても、腰に異常なストレスがかかっているときに起こりやすい腰痛になります。
【ぎっくり腰の原因】
一般的には原因不明と言われていますが、ぎっくり腰を起因するものとして、次のようなことが考えられます。
●重いものを持ち上げたとき
ぎっくり腰は、重いものを持ち上げた時の動作がきっかけになることがあります。
その理由として考えられるのが、腹筋や背筋の衰えです。
筋肉が減少すると背骨を支える力が弱くなり、神経を圧迫します。
そのため、重たいものを持ち上げたときの衝撃が、直接腰にかかり引き起こしていると考えられます。
●急な動作をしたとき
瞬間的に腰へ強い負荷がかかる場面でも、ぎっくり腰を起こしやすいとされています。
次のような動きをした際に、腰に過度な負担がかかるため、ぎっくり腰を引き起こすことがあります。
・寒い日に準備運動をせずに運動を行う
・運動不足の方が急に運動を行う
・今までにない激しい運動をする
・デスクワークなどで同じ姿勢を続けていて急に動く
スポーツでは、ゴルフなど腰を捻る動きは特に注意が必要です。
●疲労がたまっているとき
通常、腰周辺の筋肉疲労が軽めの場合は、筋肉痛で休んだりすると落ち着きます。
しかし、疲労が蓄積してしまうと、捻挫によってぎっくり腰を引き起こすことがあります。
●食生活の乱れ
ぎっくり腰とは一見関係なさそうにみえますが、食生活の乱れが続くと内臓疾患になる可能性があります。
そして、固くなり肥大してしまった内臓を支えようとして筋肉疲労が重なり、ぎっくり腰に繋がるおそれがあります。
また、ぎっくり腰を繰り返す方は、胃腸や肝臓を悪くしていることが多いと言われています。
ぎっくり腰の主な症状について
ぎっくり腰は、具体的には、椎間関節や靭帯、筋膜などが炎症を起こしてしまう症状が起こります。
次に、ぎっくり腰の症状についてご説明します。
【ぎっくり腰の症状】
●激しい痛み
ぎっくり腰は、腰の激しい痛みが中心となり、程度や感じ方には個人差があります。
炎症にともなう熱をもった、じんじんする痛みやぴりっと走る痛み、あるいは筋肉がつっぱるなどの感覚があり、
いずれの症状もでてしまうと通常の生活が難しくなります。
通常ぎっくり腰は、1週間程度で回復し、日常生活も安心して行えるようになります。
しかしそこで油断してしまうと、再発したり慢性の腰痛症へと進んでしまうことがあります。
また、まったく改善しない場合や、日に日に痛みが激しくなる場合は、別の疾患を疑う必要があります。
●突発的に引き起こされるため動けない
ぎっくり腰は突発的に引き起こされるため、ひどいものになると身動きが取れなくなります。
そこまでいかなくても、寝起きする動作や歩行、立っているだけ、座っているだけで痛みを感じます。
発症するまで何ともなかった場合と、腰のあたりに疲労感が蓄積し、以前から慢性的に腰痛の症状があった場合など
発症する方の背景もさまざまなため、ご自身の生活環境に合わせた対策が必要です。
次に、ぎっくり腰と思っていても、病気が隠されている場合があるため、
具体的な腰に痛みを感じる病気についてご説明します。
●脊柱管狭窄症
中年以上の方で、下半身に痛みやしびれがあったり、力が入らないなどの症状がある場合は、腰部脊柱管狭窄症の病気の可能性があります。
腰部脊柱管狭窄症では腰痛はあまり強くなく、安静にしている時にはほとんど症状はありませんが、背筋を伸ばして立っていたり歩いたりすると、太ももや膝から下にしびれや痛みが出て歩きづらくなります。
●椎間板ヘルニア
ぎっくり腰は、スポーツや無理な動作がきっかけで起こりますが、椎間板ヘルニアも無理な動作で起こることがあります。
椎間板ヘルニアは、背骨のクッションである椎間板が身体の後方または後側方に突出し神経を圧迫する病気です。
主に、お尻や足の痛みやしびれ、あるいは力が入りにくいという症状が出ます。
痛みやしびれは下半身のどこにでも出る可能性がありますが、特にお尻から太ももの裏側の痛みは坐骨神経痛と呼ばれており、腰のヘルニアの代表的な症状になります。
●腰椎分離すべり症/変性腰椎すべり症
腰椎すべり症は、何らかの原因で、腰の骨がズレてしまう病気です。
その結果、腰痛や足の痛みやしびれなどのさまざまな症状を引き起こします。
また腰椎すべり症は、主に「分離すべり症」と「変性すべり症」の2種類に分けることができます。
●内臓疾患
急に腰痛が現れて、姿勢とは無関係に痛みが続く場合には、内臓の病気による腰痛が考えられます。
また、腰痛が安静時や体位変化をしても改善しない場合や、数ヶ月かけて徐々に痛みが増加していく場合も内臓疾患を疑います。
微熱や体重の減少が見られる場合なども同様で、50歳以上で慢性腰痛を抱えている、癌の既往歴がある場合は特に注意が必要です。
●圧迫骨折
激しい腰痛は、単なるぎっくり腰ではなく圧迫骨折が疑われます。
時の経過とともに、腰部に激しい痛みを伴うことが、圧迫骨折の基本的な症状です。
骨がつぶれる圧迫骨折においては、痛みが自覚されないことも多くあり、知らず知らずのうちに背中が丸まっていたり、あるいは身長が縮んでいたり、といった形で症状が現れることもあります。
特に、高齢の女性に見受けられることが多いです。
ぎっくり腰の対処法や予防法について
ぎっくり腰の対処法について
発症して間もないぎっくり腰には、急性期(受傷直後)と発症してから2日~3日後の慢性期があり、それぞれ対処法が異なります。
次に、ぎっくり腰の急性期(受傷直後)と慢性期の対処法についてご説明します。
【急性期】
●安静
出来る限りぎっくり腰の急性期(受傷直後)は、寝る姿勢で安静にすることを心がけましょう。
自分の食事やトイレ以外は起きずにしっかり安静に過ごすことで、改善が早くなると考えられます。
また、ぎっくり腰の発症直後に痛みが強い場合には、腰に負担がかからない楽な姿勢をとるようにします。
例えば、膝を軽く曲げて横向きに寝たり、あおむけに寝て膝を軽く曲げて膝の下にクッションを入れるなどの姿勢で、全体の背骨がリラックスでき腰まで緩むことができます。
●冷やす
ぎっくり腰の急性期(受傷直後)は、炎症しているので冷やすのが良いでしょう。
発症した直後は、炎症を起こしているので患部に熱があります。
そのため、冷却パックなどで患部を冷やすことにより炎症を抑制し、痛みを軽減させます。
なお、痛みが和らいできたら冷やすことをやめましょう。
【慢性期】
●無理のない範囲で適度に身体を動かす
個人差はありますが、受傷から2日~3日経って、ある程度痛みが引いてきましたら、安静を続けるよりは適度に動くほうが早く回復すると言われています。
腰が動かせるようになりましたら、軽いストレッチから始めていただき、完全に痛みが取れた時点で軽い運動から始めていくのが良いでしょう。
●温める
ぎっくり腰発症から2~3日ぐらい経つと、炎症はおさまるので、患部を温めて血流を促すことが有効です。
湯船でしっかりと温まり血行を促進することで、症状改善に繋がります。
次に、ぎっくり腰で痛みが緩和している慢性期に行えるストレッチをご紹介します。
必ず、痛みがでる場合や呼吸がうまくできない場合は、無理をしないで中止しましょう。
・ぎっくり腰の痛み緩和ストレッチ
①床の上にうつぶせになり両腕を顔の下において、リラックスをする
②枕やクッションなどの柔らかいものを胸の下へいれ、もたれかかるようにする
③顔を起こし、肘から下を床につけて、上体を少々床から持ち上げた状態でゆっくり呼吸をする
④ゆっくりと肘を伸ばしていき、呼吸がゆっくりできる範囲で、少しずつ上体を上げていき、腰を反らしていく
ぎっくり腰の予防法について
日常生活を送る中で、スポーツなどで身体を動かしていても、デスクワークなどで身体を動かしていなくても、腰にかかる疲労は起こるものです。
また疲労は、睡眠不足や栄養のバランスが取れていなかったりすると、回復することなく徐々に蓄積されていき、やがてぎっくり腰を招いてしまう可能性が高くなります。
そのため、普段から疲労を溜めないようにする生活習慣を作ることが大切です。
次に、ぎっくり腰の予防法に繋がる、普段から疲労を溜めないための方法についてご紹介します。
【ぎっくり腰の予防法】
・良質な睡眠
まずは良質な睡眠を目指しましょう。
疲れやすいと感じたときには、睡眠をとることが対処法で最初に心がけたいことです。
適切な睡眠時間についてはある程度の個人差があるので一概には言えませんが、十分な睡眠時間だけでなく良質な睡眠をとることが疲れを取るためには重要になります。
寝る前のスマホを控えることや、寝室の照明や枕の高さをご自身に合うように調整することで、心地よく眠れるように工夫すると良いでしょう。
・入浴
適切な入浴をすることも、疲れやすいと感じたときの対処法として有効です。
身体を温めることによって血流が良くなり、血液の循環を通して体内の老廃物が回収されるため、疲れが残りにくくなります。
また、浮力が作用することによって全身の筋肉が緊張から解放され、全身のリラックスに繋がることから疲労の回復が期待できます。
・食事
疲れを感じる際には、食事をきちんと摂ることも大切です。
疲労時に限らず身体を動かすためには、食事により必要なエネルギーを摂取することが重要となります。
糖質の代謝に関与するビタミンB1・B2や、疲労回復に効果があるという鶏肉などに含まれるイミダペプチド、運動能力を保つために必要なカルシウム、鉄といった成分をバランス良く摂ることを心がけていきましょう。
・姿勢
疲れやすい状態を改善するには、日頃の姿勢に気をつけることが大切です。
筋肉を動かさなければ血行も悪くなっていき、なかなか疲れが取れにくくなってしまいます。
日頃から正しい姿勢を心がけておくことで、筋肉に負担をかけないようにすることが大切です。
・適度な運動
適度な運動には、筋肉に溜まった乳酸をスムーズに排出する効果が期待できます。
予防には、腰を支えるための筋力アップ運動や、筋肉や靭帯を柔軟にするストレッチ運動が適しています。
また、腰に負担をかけずに筋力アップをするには、散歩が適しています。
散歩の場合は、いきなり大股で歩くと腰に負担がかかるので、始めは小股で速歩きを試してみましょう。
ぎっくり腰の予防法は、その他でもご自身に合った身体と心に疲れを残さない方法を探していきましょう。
そして、常に筋肉や関節に緊張が続いた状態を作らないように心がけることで、ぎっくり腰の予防とともに、身体のあらゆる不調の予防にも繋がります。
おざわ鍼灸接骨院の
【ぎっくり腰】アプローチ方法
日常生活で起こりうるぎっくり腰ですが、正式には急性腰痛症と言います。
急性腰痛症は発生からとにかく早く施術を行うことによってその後の回復が早くなります。
急性腰痛症には筋肉が原因のものと、腰椎や仙腸関節が原因で起こるものがほとんどです。
その中でも疲労が蓄積されおこったものは原因が1つではない可能性も高いため、回復には少し時間がかかる場合もあります。
当院では主に電気療法、鍼灸療法、電気鍼などを使用し、痛み・筋肉の過緊張などをほぐしていきます。
電気療法ではとにかく痛みをなんとかしたい方にお勧めです。
局所に電圧を深部まで流し神経の興奮を抑え痛み、炎症を緩和させます。
鍼灸・電気鍼では痛みがある周囲の筋肉の過緊張を取り除き、神経の圧迫や血流の改善を促し回復させていきます。
また、東洋医学的観点から身体の状態を見て気の流れを調整していきます。
急性腰痛症はいつ起こるかわからないため、日頃の予防が大切です。
万が一なってしまった場合は、早めの対処がカギとなります。
我慢は禁物なので、お早めにご連絡ください
著者 Writer
- 小澤 拓哉(オザワ タクヤ)
- 【所有資格】 柔道整復師・はり師・きゅう師
【生年月日】 1994年(H6)7月26日
【血液型】 B型
【出身】 群馬県
【趣味】 野球、トレーニング、車、バイク
【得意な施術】 スポーツ障害(特に野球)
▼ご来院される患者様へ一言
ケガや痛みはもちろんの事、予防やパフォーマンスアップについてもお気軽に当院へご相談ください!
施術案内
Treatment guidance
鍼灸
美容鍼
コンディショニングケア
特殊電気療法
保険施術
腸活
交通事故施術
当院のご紹介
ABOUT US
おざわ鍼灸接骨院
- 住所
-
〒373-0033
群馬県太田市西本町16-11アルペンローザ1F
- 最寄駅
-
太田駅 徒歩15分
- 駐車場
-
有り(3台)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ✕ | ✕ |
16:00〜20:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ✕ | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
0276-51-9833
- LINE予約はこちら24時間受付