野球肘・野球肩・テニス肘に
共通している原因を探してみませんか?
現在、スポーツをされている方で、若い方を中心に野球で起こりやすい野球肘・野球肩と、テニス愛好家に起こりやすいテニス肘は、良く起こるスポーツ障害として知られています。
こちらのスポーツ障害は、対処法を間違えると症状悪化や手術にも繋がる可能性があります。
今回こちらのページでは、野球肘・野球肩・テニス肘に共通するスポーツ障害の原因や対処法についてご説明します。
また、野球肘や野球肩は主に野球の動作で起こりやすい障害ですが、テニス肘はテニスだけではなく、日常生活が原因でも起こりやすい症状になります。
詳しく、野球肘・野球肩・テニス肘のメカニズムをご理解いただいて、現在、該当する症状でお悩みの方はもちろん、「野球やテニスを頻繁に行う方」「野球チームで頑張っているお子様をお持ちの方」、症状改善や予防法にお役立てください。
-
目次
このような悩みはありませんか?
現在、テニスや野球をしていている方や野球肘・野球肩・テニス肘を起こしてしまった方は、
次のようなことでお悩みではないでしょうか?
- テニスや野球をしていてケガに心配している
- 野球肘、野球肩、テニス肘とは何か知りたい
- 野球肘、野球肩、テニス肘の原因や症状を知りたい
- 野球肘、野球肩、テニス肘の改善方法を知りたい
- 野球肘、野球肩、テニス肘の安静期間を知りたい
- 野球肘、野球肩、テニス肘の予防方法を知りたい
野球肘・野球肩・テニス肘の原因や症状について
野球肘・野球肩・テニス肘の原因について
野球肩は、上腕骨の肩周辺で発生する炎症などの投球フォームに伴って発生するスポーツ障害の総称です。
小学生に多く見られることから「リトルリーグ肩」と言う異名を持っています。
野球肘は、肘関節部の炎症で、正式には「上腕骨内側上顆炎」と言います。
どちらも成長期に起こりやすいスポーツ障害です。
また、野球以外のスポーツでは、テニスなどで起こるテニス肘と呼ばれるものがあります。
テニス肘は、正式には「上腕骨外側上顆炎」と言われている肘の病気です。
次に、野球肘・野球肩・テニス肘それぞれの原因について、ご説明します。
【野球肘・野球肩・テニス肘の原因】
野球肘・野球肩・テニス肘に共通するのが、投球による使いすぎ(オーバーユース)が原因として考えられてます。
●野球肘・野球肩
野球肘の発生は小学生高学年~中学生の時期にピーク、野球肩の発生は中学生~高校生に上がる時期がピーク と言われています。
投球を繰り返すことによる疲労の蓄積により起こりやすいですが、1球の全力投球や遠投で急に痛くなることもあります。
その理由として考えれているのが、成長期の骨が未発達のため起こりやすいことです。
子供は成長線など軟骨が多く、軟骨は強度が弱いという特徴があり、投球時にこの軟骨へストレスが集中して障害が生じてしまいます。
●テニス肘
テニス肘とは、手首に負担がかかる動作を行った時、肘の外側~手首の部分にかけて痛みが起こる症状のことを言います。
テニスを行う中年以降の方に発症しやすいためテニス肘と呼ばれていますが、テニスをしていない料理人や主婦の方もなりやすい傾向があります。
原因については十分には分かっていませんが、多くの方は、痛みを感じるようになってすぐの段階であれば、自然に改善されていきます。
しかし、症状が良くならなかった場合、そのまま肘を使い続けていると痛みが長く続くようになり、日常生活にも支障をきたしてしまいます。
野球肘・野球肩・テニス肘の症状について
野球肘・野球肩・テニス肘の症状は、肘や腕の動作段階において、発症する箇所も違うため、症状について細かく知る必要があります。
それぞれの痛みの原因には、いくつかの種類があります。次に、なかでも発生頻度の高いものをご紹介します。
【野球肘・野球肩・テニス肘の症状】
●野球肘
野球肘にはいろいろな種類があります。
痛くなる箇所も大きく分けて3つあり、「肘の内側」「肘の外側」「肘の後ろ」が痛くなるものになります。
次に、それぞれの特徴と症状についてご説明します。
・内側型(上腕骨内側上顆障害)
子供の野球肘で多いのが、上腕骨内側上顆障害(リトルリーグ肘)になります。
肘の内側の骨の出っ張り部分である内側上顆の成長軟骨が障害されます。
徐々に肘の痛みが出て、初めのうちは投球後数時間で痛みはおさまりますが、そのうちに痛みがおさまりにくくなります。
多くは1~2か月の投球中止により治癒しますが、「身体が硬い」「フォームが悪い」などの問題があると再発しやすいです。
再発しないためには柔軟性と正しいフォームを身につけることが必要でしょう。
その他、内側型には上腕骨内側上顆裂離、上腕骨内側上顆骨端線閉鎖不全、上腕骨内側上顆骨端線離開、内側側副靭帯損傷なども挙げられます。
・外側型(離断性骨軟骨炎(上腕骨小頭障害))
野球肘で、最も重症になる障害の1つです。
ひどくなると関節軟骨の一部がはがれて関節ネズミと言われるものになったり、肘が変形して動きが悪くなったりしてしまいます。
初期段階に見つかれば投球禁止で安静にしていることで手術をしなくてもすむ場合が多いようですが、末期になると手術が必要となります。
また、初期には自覚症状がないことが多く、痛みが出て初めて医療機関を受診する場合も多くみられます。
その他、投球で肘を伸ばしたとき(フォロースルー)に、肘の後外側にある膜が骨に挟まって痛みがでる「滑膜ひだ障害」があります。
・後方型(肘頭骨端線閉鎖不全)
ボールを投げるとき、フォロースルーでは肘が伸びますが、このときに肘の後ろで骨同士の衝突が起こり骨が成長する部分である骨端線が開くような力が働きます。
これにより骨端線の癒合が遅れたり、骨端線部分で骨が分離したりして、骨折のようになることがあります。
●野球肩「リトルリーグ肩」
・インピンジメント
野球肩の原因の中で多いのが「インピンジメント症候群」です。
インピンジメントというのは「衝突」という意味です。
肩の動きを安定させる筋肉が疲弊して、関節の動きが悪くなり、その結果、関節内の組織を挟み込み関節が炎症を起こすことを言います。
腕を上げるときに途中で痛くなり、肩を挙げきってしまえば痛くないというのが一番の特徴的な症状です。
また、症状がひどくなると、夜にずきずきとした痛みである夜間痛が起きたり、さらにひどくなると腱板断裂と言い、筋肉が断裂してしまう可能性があります。
特にピッチャーやキャッチャーはボールを投げる機会が多いため、インピンジメント症候群になりやすい傾向があります。
・腱板断裂
肩にある上腕骨頭に付着している腱が、骨頭から剥がれたり破れたりする損傷のことを言います。
肩関節の痛み、腕が上がらないなどの症状が起こります。
スポーツ選手の腱板断裂は比較的若年者に多いですが、中年以降の方にも発生します。
また、腱板断裂は次の3つに分けられます。
・慢性障害型
投球やバレーボール、水泳などのオーバーヘッド動作が繰り返されることで起こるもので、完全断裂は少なく部分断裂であることが多いです。
投球動作に代表される関節側の部分断裂では、関節内インピンジメントによる原因が多いのがこのタイプです。
・急性増悪型
繰り返す小さい外力により生じた腱板部分断裂が急性に完全断裂になって起こるもので、外力が大きめか比較的高齢者まで持続可能なスポーツで多く、体操・テニス・ジムトレーニングなどで起こりやすいです。
・外傷型
ほぼ1回のケガにより完全断裂をきたすもので、他者との衝突や転倒により生じます。
ラグビーなどのコンタクトスポーツ、スキーに多いです。
・上腕二頭筋長頭腱炎
力こぶの部分である上腕二頭筋は、肘を曲げる作用をします。
長頭と短頭があり、どちらも肩甲骨から肘の下につきます。
この長頭に、腕に負担のかかるフォームで投げたことなどにより筋肉が炎症を起こして痛めてしまい、炎症を起こしたものを上腕二頭筋長頭腱炎と言います。
野球などのフォロースルー動作で、腕を内側に捻ることが多いと、上腕二頭筋長頭腱が骨に擦れて痛める可能性があります。
また、トレーニングなどで上腕二頭筋と鍛えすぎると痛めてしまうことがあるため、注意が必要です。
●テニス肘
テニス肘(テニスエルボー)は、ラケットでボールを打つ際の衝撃が、手首から肘の付け根の腱に伝わり、腱に炎症・痛みを発症させます。
大きく2つに分けられ、フォアハンドテニス肘とバックハンドテニス肘があります。
共に、テニス以外の日常生活でも、タオルを絞る、ドアのノブを回すなど、手首を使う動作のたびに同部位に疼痛が現れます。
・フォアハンドテニス肘
フォアハンドストロークで肘の内側を痛めるフォアハンドテニス肘です。
手首を手のひら側に曲げる筋肉がついている上腕骨内側上顆に発生するため、上腕骨内側上顆炎とも言われています。
・バックハンドテニス肘
バックハンドストロークで肘の外側を痛めるバックハンドテニス肘です。
手首を甲側に曲げる筋肉がついている上腕骨外側上顆(肘の外側のでっぱり)に発生するため、上腕骨外側上顆炎とも言われています。
野球肘・野球肩・テニス肘の対処法や予防法について
野球肘・野球肩・テニス肘の対処法について
主に急性外傷・スポーツ障害の応急処置に行われることが多いのは「安静」「アイシング」です。
次に、野球肘・野球肩・テニス肘の急性時の対処法についてご説明します。
【野球肘・野球肩・テニス肘の対処法】
●安静
野球肩・野球肘・テニス肘の対処法については、基本的に保存療法を行い、一番は安静にすることが大切です。
安静期間を無視して運動をしてしまうと、改善しにくくなることはもちろん悪化する可能性も高くなります。
一般的に、野球肩の回復としては、数週間~数カ月程度の投球中止で痛みが軽減されて、元通り投げられることが多いです。
野球肘は、痛みが出始めた初期段階では、2~3週間程度、投球動作の休止をすれば、多くは軽快していきます。
さらに、テニス肘の修復期間は、損傷している組織や程度にもよりますが、10日〜3週間程度になります。
あくまで回復期間は目安になるため、医療機関で受診していただき、痛みの具合や程度に合わせて動かしていくことが重要です。
●アイシング
野球肘・野球肩・テニス肘の発症直後の痛みの対処法で、アイシングは重要です。
アイシングは次のような効果が期待されます。
①炎症した患部の温度を低下させて、局所の炎症が軽減する
②ダメージを受けた組織の二次的な低酸素症を抑制することができる
③神経の伝達速度を低下させる痛みを和らげる
④筋肉の緊張を和らげるリラクゼーション効果がある
そして、適切なアイシングを行うことが、施術期間の短縮に繋がります。
急性外傷・スポーツ障害ともに15~20分程度の実施が望ましいとされていますが、あまり冷やしすぎると症状が悪化する場合があるため、アイシングはやり過ぎないことが重要です。
なお、痛みがひどい場合は、ご自身で判断することがないように医療機関での受診をおすすめします。
また、症状改善方法のなかには、負担がかかっている周りの筋肉を手技でほぐし、鍼灸施術を行うことで早期回復を目指し、肘関節への負担を軽減するためにサポーターやテーピング固定を行うこともあるため、医療機関や接骨院などでご相談してみてください。
野球肘・野球肩・テニス肘の予防法について
原因の多くが、使いすぎによるオーバーユースによって起こるため、「適度な休養」「関連する筋肉を鍛える」ことが予防に繋がります。
次に、野球肘・野球肩・テニス肘の予防法についてご説明します。
【野球肘・野球肩・テニス肘の予防法】
●適度な休養
肩に負荷をかけすぎないことが何より重要です。
投げすぎや連投を避けることはもちろん、投球練習後のケアをしっかりと行うことも大切です。
投球練習や試合が終わった後、必ず肩や肘にいつもとは違った感覚や痛みがないかどうか確認する習慣を身につけましょう。
特に気にならない程度であれば、ストレッチなどクールダウンをしっかり行えば疲労が改善されます。
なお、痛みや触ったときに熱感がある場合は、患部を氷などでアイシングを行うようにしましょう。
●関連する筋肉や関節を鍛える
・肘:前腕の筋肉のケアや強化
肘には、投球の際に大きな力がかかります。
この力によって、肘の外側で骨同士が圧迫されたり内側で靭帯が引っ張られたりすることにより痛みに発展していきます。
その大きな力がかかるストレスを軽減するためには、肘周辺の前腕の筋肉のケアや強化が重要になります。
・肩:回旋筋腱板
回旋筋腱板は、別名ローテーターカフと呼ばれており、野球などの投球種目で特に重要とされている筋肉です。
肩甲骨から上腕骨の上端にかけて位置する4つの筋肉の総称になります。
棘下筋、棘上筋、肩甲下筋、小円筋の4つの筋肉から構成され、棘下筋以外は深層に位置するインナーマッスルです。
ローテータカフは、靭帯の代わりとして肩関節を安定させる働きがあるため、強化やケアが重要になります。
野球肘・野球肩・テニス肘は、日頃から肘や肩の痛みや炎症の確認が大切です。
毎日の習慣として、ウォーミングアップや練習後のクールダウンを意識して行いながら、オーバーユースにならないように努めていきましょう。
おざわ鍼灸接骨院の
【野球肘・野球肩・テニス肘】アプローチ方法
野球肘に対してまずは検査を行い、場合によっては整形外科でレントゲンを撮ることをお勧めします。
成長期に起きやすい野球肘は時に骨折を伴うこともあります。
特に骨端線に障害が起こると成長に影響をきたすこともあります。
また、スポーツ障害(オーバーユーズによって起こる障害)は予防することが重要なため、競技レベルでスポーツをしている方や、今現在少しでも違和感のある方は早めの来院をお勧めいたします。
当院では野球肘に対して主に、物理療法(電気療法)や鍼灸を用いて疼痛の緩和を促します。
当院の物理療法で用いる医療機器は最新のものを取り揃えており、今年のオリンピックに帯同したES8000やメジャーリーガーの大谷翔平選手が使用しているものと同じハイボルテージや超音波治療器を取り扱っております。
もちろん野球肘だけに限らずテニス肘やランナー膝などのスポーツ障害にも幅広く対応しておりますのでご相談ください。
また施術だけでなく、「ご自身でのセルフケア」「トレーニング」「身体づくり」においての栄養管理も重要なためそちらのご相談も乗らせていただきます。
著者 Writer
- 小澤 拓哉(オザワ タクヤ)
- 【所有資格】 柔道整復師・はり師・きゅう師
【生年月日】 1994年(H6)7月26日
【血液型】 B型
【出身】 群馬県
【趣味】 野球、トレーニング、車、バイク
【得意な施術】 スポーツ障害(特に野球)
▼ご来院される患者様へ一言
ケガや痛みはもちろんの事、予防やパフォーマンスアップについてもお気軽に当院へご相談ください!
施術案内
Treatment guidance
鍼灸
美容鍼
コンディショニングケア
特殊電気療法
保険施術
腸活
交通事故施術
当院のご紹介
ABOUT US
おざわ鍼灸接骨院
- 住所
-
〒373-0033
群馬県太田市西本町16-11アルペンローザ1F
- 最寄駅
-
太田駅 徒歩15分
- 駐車場
-
有り(3台)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ✕ | ✕ |
16:00〜20:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ✕ | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
0276-51-9833
- LINE予約はこちら24時間受付