〒373-0033
群馬県太田市西本町16-11アルペンローザ1F

0276-51-9833

LINE予約はこちら

電話マーク

お電話

メニュー

捻挫・打撲・<br class=肉ばなれ イメージ">
見出しアイコン

捻挫・打撲・
肉ばなれ

捻挫・打撲・肉離れの再発とは

捻挫・打撲・肉離れは、日常生活スポーツ場面事故などで起こるケガで、繰り返し起こりやすいケガでもあります。
衝突や転倒などの原因で起こる捻挫・打撲・肉離れに対しては、普段の予防につながる身体づくりが大切です。

日頃の予防の習慣をしっかり行うことにより、いざというときのケガの回避や軽症で済む可能性が高いと考えられます。
今回は、捻挫・打撲・肉離れについて詳しくご説明します。

現在、捻挫・打撲・肉離れでお悩みの方や再発防止に努めたい方、再発の不安を抱えている方などは、対処法や予防法を確認していただき、生活やスポーツでケガに強い身体づくりを目指しましょう。

目次

このようなお悩みはありませんか?

日常生活やスポーツなどで、捻挫・打撲・肉離れをして困っている方。
次のような悩みや疑問をお持ちではありませんか。

  • スポーツで捻挫・打撲・肉離れになった
  • スポーツのあとに、足や腕に痛みを感じる
  • 捻挫・打撲・肉離れを早期回復したい
  • 捻挫・打撲・肉離れはどれぐらいで改善するのか知りたい
  • 捻挫・打撲・肉離れの対処法や症状を知りたい
  • 捻挫・打撲・肉離れを予防したい

捻挫・打撲・肉離れの予防

捻挫の原因と症状

【捻挫の原因と症状】

捻挫とは、関節をひねって、筋肉・腱・靭帯・関節包などの組織を痛めることを指します。
足首がもっとも多いですが、指といった身体のあらゆるところに捻挫は起こり、突き指も捻挫の一種とされています。

捻挫が起こりやすい原因や状況などについてご説明します。

●捻挫の原因

日常生活、スポーツ、事故に分けて、考えられる原因について挙げます。

・日常生活

足場の悪いところを歩く、腰椎捻挫(ぎっくり腰)などが原因として多い傾向にあります。

・スポーツ

ジャンプからの着地運動中の切り返しなどとっさの動作が原因として考えられています。
もっとも頻発するのが、足首の捻挫とされています。
突き指はバレーボールで多くみられます。

・事故

頸椎捻挫(むちうち)が原因のひとつとして挙げられます。
むちうちは交通事故の代表的なケガです。

●捻挫の症状

捻挫には、正常の可動域を超えた関節運動が起こった際(急性捻挫)と、繰り返しや継続によって起こる場合(亜急性捻挫)の2種類に分けられます。

捻挫の症状は程度にあわせて、1度、2度、3度の3段階に分類できます。
おもな症状は、疼痛腫脹皮下出血斑限局性圧痛関節血腫があります。

・1度

患部の腫れも痛みも軽く、一時的に靭帯が伸びている状態になり、断裂はしていない状態です。

・2度

靭帯の一部が切れている状態になり、うずくような痛み腫れがあります。

・3度

靭帯が完全に切れており、「激しい痛みや腫れ」「大量の皮下出血」がみられ、関節は不安定な状態になるといわれています。
また、3度は手術が必要となる場合があります。

捻挫は、数日から1週間ほどで改善するといわれていますが、症状を放っておくといった間違った処置を行った場合、改善しにくくなる可能性があります。
自分で判断せず、医療機関に早めに行くことが大切です。

打撲の原因と症状

【打撲の原因と症状】

転倒や衝突などの強い衝撃を受け、皮下組織、筋肉などが損傷することを打撲といい、「打ち身」とも呼ばれます。
打撲は鈍痛、程度によって運動制限がみられます。

打撲を起こしやすい場所は、すね太ももなどです。
多くは骨に異常がないのですが、骨折の場合も考えられるため、打撲を軽視しないようにしましょう。

●打撲の原因

打撲の原因は、日常生活、スポーツ、事故に分けられます。

・日常生活

転倒の際に地面に身体を強打、家具や物に衝突、ケンカなどが原因で打撲をしてしまうことがあります。

・スポーツ

選手同士やボールのような競技の道具が衝突して打撲をする可能性があります。
ラグビーや格闘技などのコンタクトスポーツで起こりやすいとされます。

・事故

交通事故で衝突したり、建物の下敷きになったりして打撲をするケースがあります。

●打撲の症状

発生部位によって異なりますが、疼痛とともに次のような症状が考えられます。

・内出血

打撲をして皮下の毛細血管が傷つけられると、青紫色に内出血することがあります。
最初は青紫色が多いですが、時間がたつと茶色黄色緑色などに変化することがあります。

・腫脹

打撲した箇所や周辺に炎症を起こし、熱を持って熱くなり、腫れ上がることがあります。
打撲はしばらくたってから痛みが強くなることが多く、腫れをともなうこともあるため、注意が必要です。
頭部を打撲した場合、皮下血腫(たんこぶ)ができることもあります。

頭をぶつけた場合は、意識障害のような症状が現れたり、背中を打った際は、呼吸障害が起こったりする場合もあります。
強くぶつけて痛みや腫れがひどい場合は、骨折やほかの病気の可能性があるため、早めに医療機関に行きましょう。

肉離れの原因や症状

【肉離れの原因や症状】

肉離れは、筋肉が断裂するケガのことで、スポーツで発生するケースが多いとされています。
正式には「筋挫傷」といいます。

●肉離れの原因

おもに日常生活やスポーツで生じます。

・日常生活

筋肉疲労の蓄積加齢などがおもな原因です。
これらによって筋肉が硬くなり肉離れにつながります。

・スポーツ

ウォーミングアップ不足クールダウン不足などが原因として考えられます。
元の筋肉の硬さに対して、急激に力を入れるときに起こる場合があります。
肉離れが起こりやすいのは、おもに次のような部位が挙げられます。

・太もも裏のハムストリングス
・太もも前の大腿四頭筋
・太もも内の内転筋
・ふくらはぎの腓腹筋

●肉離れの症状

肉離れは急激な疼痛があり、ひどい場合は内出血が起こるといわれています。
また、重傷度に応じてさまざまな程度の腫脹筋肉の硬結陥凹皮下出血斑がみられるのが特徴です。

症状にあわせて3つの区分があります。

・1度

軽症で、わずかな筋繊維の損傷があります。

・2度

中等症で、1度より大きい部分断裂が起こります。

・3度

重症で、完全断裂の状態です。

肉離れしたあとに、無理に練習や運動を続けると、同じ部分を何度も損傷することが多い傾向にあります。
しっかりと処置を行い、周辺の筋肉を整えてから、練習を再開するようにしましょう。

捻挫・打撲・肉離れの
対処法と予防法

捻挫・打撲・肉離れの対処法

【捻挫・打撲・肉離れの対処法】

受傷後は、できるだけ早急に医療機関に行くことをおすすめします。
それまでに自分で行える応急処置をご紹介します。

●RICE処置

捻挫・打撲・肉離れなどの急性外傷は、日常生活やスポーツ時、あるいは交通事故などで突然に起こります。
そのため、事前に正しい対処法を身につけておくと安心につながります。

ここでは「RICE処置」を紹介します。
RICE処置を適切に行うことで、痛みや腫れを軽減することや競技への復帰を早めることが期待できます。

RICE処置は、応急処置時に必要な次の4つの頭文字です。

・Rest(安静)
・Ice(アイス)
・Compression(圧迫)
・Elevation(挙上)
・Rest(安静)

受傷直後に腱や筋肉、靭帯などが切れていたりするときは、無理に動かすと、悪化して痛みがひどくなる可能性があります。
血管・神経の損傷を防ぐために、患部を安静にしましょう。

・Ice(アイシング)

患部を冷やすことで炎症を抑えて、痛みの減少を図ります。
また、血管を収縮させることによって、腫れや炎症をコントロールします。
ビニール袋アイスバッグなどに氷を入れて、15~20分を目安に冷やしましょう。

・Compression(圧迫)

ガーゼタオルなどを使って、患部に適度な圧迫を与えることにより、腫れや炎症をコントロールします。

・Elevation(挙上)

患部を心臓より高い位置に挙げることで、腫脹

を防ぐことや内出血を抑える効果が期待できます。

基本は安静が早期回復に必要ですが、打撲や捻挫の場合には、テーピングサポーターによる固定もケガの痛みを軽減することにつながります。

捻挫・打撲・肉離れの予防法

【捻挫・打撲・肉離れの予防法】

運動前にウォーミングアップをしっかり行うことが、捻挫・打撲・肉離れの予防につながります。
筋肉を温めて、関節の動く範囲を広げましょう
運動後や練習後はクールダウンを入念に行い、筋肉疲労の回復を図りましょう。

・ウォーミングアップ

ウォーミングアップは、筋肉の温度を上げていき、血流を促す方法がおすすめです。
最初は、ゆっくり歩き、徐々にランニングでスピードを上げていきます。

その結果、心拍数を上昇させて身体を温める効果が期待できます。
また、あわせて、動的ストレッチを行うこともおすすめです。
動的ストレッチは、リズミカルに身体全体を使って、関節の筋を引き伸ばすストレッチです。

代表例はラジオ体操です。
できるだけ身体を大きく動かしましょう

・クールダウン

クールダウンは、練習や運動でたまった筋肉疲労の回復が目的です。
たとえば、軽いジョギングからウォーキングで心拍数を落とします。
その結果、疲労物質を血流で排出する効果が期待できます。

また、あわせて静的ストレッチを行いましょう。
静的ストレッチは、関節を可動域以上に固定して筋肉を伸ばします。
二人一組の柔軟体操がおすすめです。

・捻挫や打撲の予防法

サポーターテーピングで保護しましょう。
足関節の捻挫には、足にフィットした靴を履くことが望ましいとされます。

・肉離れの予防法

日頃から柔軟性を高めたり、筋肉をつくるタンパク質をしっかりとったりすることがおすすめです。

これらに共通するのは、ケガを最小限におさえる準備を行うことです。
日頃からストレッチをして、身体の柔軟性を高めながらケガの防止を試みるとともに、健康な身体づくりを目指しましょう。

おざわ鍼灸接骨院の
【捻挫・打撲・肉離れ】
アプローチ方法

当院では捻挫や打撲、肉離れに対して、炎症が強い場合には「RICEの法則」にのっとり施術を行っていきます。

それに加え、軟部組織の回復促進効果が期待できる超音波治療機器を利用したり、痛みが強い場合には痛みを軽減させるハイボルト施術器を並行して利用したりしていきます。

また、筋肉の動きをサポートするキネシオテーピングや、患部を固定するテーピング包帯を用いて患部のサポートを図ります。

捻挫や打撲、肉ばなれは、痛みが引いて終了ではないため、改善後、再発防止のための筋力トレーニングストレッチなどもアドバイスいたします。

1日でも早く日常生活に戻れるように当院がサポートいたします。

著者 Writer

著者画像
小澤 拓哉(オザワ タクヤ)
【所有資格】 柔道整復師・はり師・きゅう師
【生年月日】 1994年(H6)7月26日
【血液型】 B型
【出身】 群馬県
【趣味】 野球、トレーニング、車、バイク
【得意な施術】 スポーツ障害(特に野球)

▼ご来院される患者様へ一言
ケガや痛みはもちろんの事、予防やパフォーマンスアップについてもお気軽に当院へご相談ください!

Treatment guidance

鍼灸アイコン

鍼灸

美容鍼アイコン

美容鍼

コンディショニングケアアイコン

コンディショニングケア

特殊電気療法アイコン

特殊電気療法

保険施術アイコン

保険施術

腸活アイコン

腸活

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

おざわ鍼灸接骨院

住所

〒373-0033
群馬県太田市西本町16-11アルペンローザ1F

最寄駅

太田駅 徒歩15分

駐車場

有り(3台)

9:00〜12:00
16:00〜20:30
お電話でのお問い合わせ

0276-51-9833

 
LINE予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー